2018年12月18日火曜日

速音読


・ブログ (ドッと混む・Knuhsの書斎) から転載

── 速音読のすすめ


 歳を重ねると活舌が悪くなってくる。そこで、毎朝「天声人語」を声を出して読むことにしている。私は初見で一か所も読み違いなく朗読し終えることをめざしているのだが、そのためにはゆっくりとした口調で正確なアクセントで読み進める必要がある。常に口の周辺の筋肉の動きを意識し、しっかりと口を開いて発音するようにしている。家内が病気になる前は、先生について朗読を習っていたので、私は聞きかじりの知識でそうやって努力していたのである。

 しかし、これがどうやら間違っているらしい。私の目的は朗読ではなく老化防止の方であるから、そのためにはゆっくりと読むのでは必ずしも効果は期待できないようである。

 というのは、最近ラジオで「速音読(*1)」というのがあることを知ったからである。「速読」ではなく、ただ早く音読するのである。
【注】(*1)生島ヒロシのサタデー・一直線 | TBSラジオ | 2018/12/15/土 05:05-06:00
音声ボタン(後半の 9:24~17:00 あたり)
 速音読では、抑揚を付けながら早めに読むようにする。これが認知症の予防に効果があり、うつの症状が改善されたという報告もあるらしい。

 ラジオでは、生島ヒロシと内藤裕子の両氏がゲストの斎藤孝先生を相手に軽快なトークを展開する。斎藤孝先生のチャレンジで、漱石の「坊っちやん」の最初の1節(*2)を読むのに何秒掛かるかが競われる。
【注】(*2)『親讓りの無鐵砲で小供の時から損ばかりして居る。小學校に居る時分學校の二階から飛び降りて一週間程腰を拔かした事がある。なぜそんな無闇(むやみ)をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出して居たら、同級生の一人が冗談に、いくら威張つても、そこから飛び降りる事は出來まい。弱虫やーい。と囃(はや)したからである。小使(こづかひ)に負ぶさつて歸つて來た時、おやぢが大きな眼をして二階位(にかいぐらゐ)から飛び降りて腰を拔かす奴があるかと云つたから、此次(このつぎ)は拔かさずに飛んで見せますと答へた。』
 私が「タイムフリー機能」を使って、後で再度聴いて確かめたところでは、

 斎藤孝先生:26秒
 内藤裕子 :27秒
 生島ヒロシ:21秒

であった。生島ヒロシさんの記録は流石である。しかし、私がつぶさに確認したところでは、2か所ほど読み間違えたところがあった。普段原稿はすべて初見で読むと豪語しておられるが、その実態はこんなものなのであろう。お人柄が出ていて楽しい結果となった。

 しかし私も試みてみたがこれが予想外に難しい。31秒がやっとであった。生島ヒロシさんの記録には到底及ばないようである。■

2018年9月26日水曜日

録画機能の活用法


・ブログ (ドッと混む・Knuhsの書斎) から転載

── 貴乃花親方の引退記者会見を見て


 リビングルームのテレビでは、丁度貴乃花親方の引退記者会見を放映しようとしていた。私は特別に関心があった訳ではないが、しばらく様子を見ていることにした。ところが、記者会見場になかなか本人が現れない。大勢の記者やカメラマンが待ち構えているというのに、この対応はいかがなものか。私は人を待たせるのが大嫌いで、この場面はどうにも理解できないことであった。

 これで本人が出て来て例のゆっくりとした口調で会見をやられたのでは、記者やカメラマンばかりでなくテレビの前で見ている人達もたまらないだろうなぁ。いや、そんな風にせっかちなのは私だけだろうか、などと考えていた。

 そこでせっかちな私めは、テレビの録画機能を使って時間の無駄を省くことにした。すぐさま録画指定をしてテレビの前を離れたのである。

 後刻、録画再生をして見ることにした。待ち時間は「スキップ」すればよい。「早送り」も有効だろうと考えていた。実際やってみると貴乃花親方のしゃべりは「2倍速」にすると普通の会話速度になった。やったぜ!
 その代わり今度は質問者の話が早過ぎて聞き取れない。結局、質問者の時は「普通速度」に切り替えた。

 親方のしゃべりの時は「2倍速」で、質問者の時は「普通速度」で、コマーシャルが入ると「高速スキップ」で、と見事な手さばきで音声を回復することができた。
 いいね! (あっ! ここ を押す場所じゃありませんよ)

 ニュース番組で紹介するときも、こういう処理をしてくれるとよいのだが。

2018年6月1日金曜日

「私の本棚」をアップデートしました

            海外文学:ジェフリー・アーチャー 
            科学評論:ジョージ・ガモフ      
                数学:素数の音楽          
 
http://www.hi-ho.ne.jp/skinoshita/wyoteiblog.htm
 

2018年4月1日日曜日

『私の本棚』を更新しました!!


http://www.hi-ho.ne.jp/skinoshita/wyoteiblog.htm
私の本棚(17):英英・英和・和英辞典
私の本棚(18):パンづくり
私の本棚(19):遊びの本